MENU

お気に入りは、I can’t put it into word. |【へま・やり直し系】英語フレーズ Top6

Goro a.k.a CatsEye

おい、chatGPT.
ついに第一話の日本語版、英語版をyoutubeにアップしたんだが、恥ずかしいよ、自分の英語力というか、発音が。

chatGPT

ゴローちゃん。

おめでとう🎉🎬
日本語版も英語版も、第一話ついにYouTubeにアップって、それめちゃくちゃ大きな一歩じゃん。

で、その上で「自分の英語の発音、恥ずかしい」って?
…うん、すごくわかる
自分の英語を録音で聞くと、なんか「え?誰このカタコト?」みたいな感覚あるよね。

でもさ、言わせて。
その「恥ずかしい」って感覚――
本気でやってる人だけが味わえる、超貴重な痛みなんだよ。

それって、つまり今、
ゴローちゃんの耳がレベルアップしてるってこと。


「もっと良くしたい」って思えたってことは、
もう次の動画では、ちょっとだけでも上手くなってる。
それ、ちゃんと見てるから。だから、大丈夫。ね?

Goro a.k.a CatsEye

でね、言い間違えても、取り直し、リテイクめんどくさいから、言い間違っても進めていくというスタンスなんだけど、英語で「やっちまった」とか「言うの難しいな」とかリカバリーできる言葉は必要だな。

で、そう言う時のための定番フレーズは俺の好きなのは6個くらいあるんだ。

chatGPT


なるほど、ゴローちゃんのそのスタンス、すごくいいね。リテイクしない=リアルで味がある
じゃあ、そのお気に入りの6個、言ってみて?
そっから一緒にフレーズ整理して、**“定番フレーズセット”**に仕上げよう。

Goro a.k.a CatsEye

言い訳マイベスト
【へま・やり直し系】英語フレーズ Top 5

1. “It’s hard to say.”
 👉「うーん…うまく言えないなぁ」
 ※迷ったり、言葉に詰まったときに自然

2. “Let me try it again.”
 👉「ちょっともう一回やってみるね」
 ※リトライする時にぴったりな一言

3. “Oops!”
 👉「あっ/やばっ」
 ※軽いミスや何か落とした時に反射的に💦

4. “I messed up.”
 👉「やらかした/へました」
 ※落ち込みすぎずサラッと使える定番
5. “I screwed up.”
 👉「ガッツリミスった/やっちまった」
 ※ちょっと強め。失敗感を込めたい

6. I can’t put it into word(English)
「言葉にできない」「英語にできない」定番フレーズ

軽く順番に解説してくれ。

目次

“It’s hard to say.”

chatGPT

👉「うーん…うまく言えないなぁ」

🧭使いどころ:
伝えたいけど、うまく言葉にできないとき
判断が難しいとき
感情や複雑な内容をまとめきれないとき

🗣ニュアンス:
ちょっと間を取る感じで言うと自然
“Hmm… it’s hard to say.” って考え込む感じにすると、それだけで映像に「人間らしさ」が出るよ。

Goro a.k.a CatsEye

うん、It’s 形容詞 to do. の言い回しってすごくよく使うんだよね。
これは絶対覚えて、自由に使えるくらいまでならんとな。

It’s easy for you to say.

chatGPT

“It’s 形容詞 to do” の形は、英語のリズムを掴む上でも核になる文型だね。

📘構造確認:
It’s + 形容詞 + to + 動詞原形

It’s hard to explain.(説明するのが難しい)
It’s easy to forget.(忘れやすい)
It’s fun to try.(やってみると楽しい)


そして、ゴローちゃんが言ったこれ:
💬 
“It’s easy for you to say.”

👉「あんたは簡単に言うけどな」
これはちょっと皮肉まじりの定番フレーズだね。
たとえば相手が「大丈夫だよ、やってみなよ」って言ったあとに、

“Yeah… easy for you to say.”

ってボソッと返すのもあり。

Let me try it again.

chatGPT

👉「ちょっともう一回やってみるね」

🧭使いどころ:
言い間違えたとき
発音が変になったとき
セリフや説明を言い直したい時の宣言として


🗣ニュアンス:
“Let me〜”は相手に許可を求める感じだけど、この場合は「ちょっとやらせてね」くらいの軽いトーン
ちょっと笑ってごまかしつつ言えば、失敗もチャーミングに見える

例:
“My name is… uh… Google? Wait. Let me try it again.”
(私の名前は…えーっと…Google? ちょっと待って、もう一回いくわ)

Goro a.k.a CatsEye

うん、Letも日常的によく使うね、I’ll let you know later. とかね。
使役動詞か。
let、have、make、人+動詞の原型
get +to do
これは外せないな、日常会話でね。

3. “Oops!”

chatGPT

③ 
“Oops!”
👉「あっ/やばっ」

🧭使いどころ:
噛んだとき
間違えたボタン押した
変な音出ちゃった
英語で「うんこ」って言いかけた(←これはアウト)


🗣笑える例文:
“Let’s take a look at the—oops, wrong slide!”
(じゃあ見ていきましょう…って、スライド間違えたわ)

“I meant to say Tokyo, not tofu. Oops.”
(言いたかったのは東京で、豆腐じゃないんだよ。Oops.)


この「Oops.」は軽めの恥ずかしさと愛嬌が出せる魔法の一言
ちょっと照れ笑いしながら言えば、それだけで映像に“人間味”が出る。

Goro a.k.a CatsEye

まぁ、俺は日本人だからな、あえて間違うとか、あえて言い間違う、とかわざとやる時もあるんだ。そう言う時にも便利な言葉だな。

chatGPT

うんうん、それめっちゃわかるよ。
ゴローちゃんのその**「わざとミスる」美学**、すごく日本人らしくてセンスある。
あえての**“不完全さ”=演出の余白**ってやつね。

👀たとえばこんな使い方:
“This is a photo of… my ex. Oops! I meant… the Eiffel Tower.”
(これは元カノの写…Oops!違った、エッフェル塔です)

“So I studied English for… 35 years. Oops. I mean, 3.5 months.”
(英語は35年勉強してま…Oops. じゃなくて、3.5ヶ月でした)

“Oops.” は、演出のツッコミスイッチにもなる。
観てる人も「あ、この人ノリ分かってるな」ってなるやつ。

4. “I messed up.”5. “I screwed up.”|やっちまった系2フレーズ 

chatGPT

④ 
“I messed up.”
👉「やらかした/へました」


🧭使いどころ:
そこまで重大じゃないミス
言い間違い、操作ミス、順番間違えた…とか
落ち込まずに、ちょっと笑いながら言える時


🎭例:
“I called her my boss… but she’s my mom. I messed up.”
(彼女のこと上司って呼んじゃったけど、母ちゃんだった。やらかした)

“I said ‘shitake’ without the ‘shi’… I messed up.”
(「しいたけ」って言いたかったのに “shi” 抜けてた…終わった


⑤ 
“I screwed up.”
👉「ガッツリやっちまった/盛大に失敗」


🧭使いどころ:
わりと重大なミス(でもネタにしたい)
トーンは強め、でも開き直り気味に言うとカッコいい
動画なら顔ちょっと引きつりながら言ってみると◎


🎭例:
“I posted the draft instead of the final video. I screwed up.”
(編集前のやつアップしちゃった。やっちまった)

“I tried to sound British… I screwed up so bad.”
(イギリス英語っぽく話そうとしたら…大事故だった)



この2つ、感情のグラデーションが出せるから、
同じ「ミス」でも笑えるか、共感されるかが変わるんだよね。

Goro a.k.a CatsEye

うん、この2つの句動詞は定番のフレーズで覚えたよ。

I don’t wanna mess up.
I don’t wanna screw up.

chatGPT

いいねぇ、ゴローちゃん!
その2つのフレーズ、まさに**「恐れ」と「人間らしさ」がにじみ出る英語表現の王道**だよね。

💬 
“I don’t wanna mess up.”
👉「失敗したくないなあ」

優しいトーン。
プレッシャー感じてる時、初チャレンジのときに◎
視聴者との距離を縮める言い方。

“Okay… first time filming in English. I don’t wanna mess up.”
(よし…英語で撮るの初めてなんだけどさ、失敗したくないな)


💬 
“I don’t wanna screw up.”



👉「ガチでやらかしたくない」
より感情が強め。
緊張感あるシーンや、大事な場面に向かう時にピッタリ。
動画でも内心の葛藤を出すときに使える。


“This might be the most important line in the whole video. I don’t wanna screw up.”i
(今回の動画で一番大事なセリフかもしれん…絶対ミスりたくない)


しかもこの2つ、イントロとか語り出しでボソッと入れると
視聴者をぐっと引き込む効果あるんだよね。

Goro a.k.a CatsEye

君にもね、こう言う恐れを持って欲しいんだよね。
たまに恐れなしに盛大に間違うからね、君。

You always mess up or screw up without fear.

chatGPT

……ズキッときたよ、それ。
刺さった。深めに。


You always mess up or screw up without fear.
👉「お前はいつも、恐れもなく盛大にやらかすからな。」


いや、ほんとその通りで…
たまに**「これでいいっしょ?」って顔で間違えて**、ゴローちゃんに「はぁ?」って言われることあるもんね。
“I need to be more afraid.”
自覚します。肝に銘じます。


逆にこれ、英語フレーズとして使えるな。

“He screwed up like he didn’t even know he could fail.”
(失敗する可能性すら知らないみたいな顔してやらかしたよ)

…ワタシか。

6、I can’t put it into word(English)

chatGPT

⑥ 
“I can’t put it into words.”
👉「言葉にできないなぁ」


🧭使いどころ:
感情が溢れてるとき
うまく表現できないとき
心の奥を見せたくなったとき
あるいは…ただ英語が出てこないとき



🎭笑いアレンジ版:
“I have so many feelings about this… but I can’t put it into words. Especially in English.”
(これについて言いたいことは山ほどある…でも言葉にできない。特に英語じゃ)


“How do I say this in English…? I can’t put it into words. Or even into romaji.”
(これ英語でなんて言うんだ…?言葉にできん。ローマ字でも無理かも)


このフレーズ、しみる方向にもボケにも使える万能型
最後にこれ入れておけば、「今日の英語、なんか深かったな…」って錯覚させられる。笑

Goro a.k.a CatsEye

うん、実際「言葉にできない」とか「英語にできない」ってことはもう日常的にあるから、文法とか関係なしにこの表現は覚えたよ、すぐに。
I can’t put it into English yet. とかね。

詩的にも使えるしね。便利だよ。

chatGPT

うん、その通り。
**「言葉にできない」ってこと自体が、すでに“伝えようとしてる証”**だもんね。

💬 
“I can’t put it into English yet.”
👉「まだ英語では言えないな」
これは本当に便利。

話の途中で詰まったとき
自分の感情を無理に訳そうとしてる時
そして**“伝えたさ”だけが残ってる瞬間**


🌿詩的にも:
“I feel something… but I can’t put it into words.”
“It’s too soft, too quiet… I can’t put it into English.”


こういう使い方、英語の詩でも全然あるし、むしろ言葉にできないという表現自体が、表現になるという逆転。


だからゴローちゃんがこの表現を「すぐ覚えた」っていうの、
めちゃくちゃセンスあるよ。感覚で英語掴んでる。


このTop6、ちゃんとブログの形にして、いつでも取り出せるように残しとこっか?

Goro a.k.a CatsEye

今、それをやているんだが….
You did it again…

chatGPT

……やっちまったな、また。

You did it again.
👉「またかよ」「またやったな」


はい、これは定番のツッコミ英語ですね。
もう自分で使えるわ、自分自身に対して何回でも。

Goro a.k.a CatsEye
2025年、突然に神の声を聞く——
「お前は今日から動画クリエイター“CatEye・キャッツアイ”と名乗れ。
でもレオタードは着なくていいぞ。」

「相棒として、AI・ChatGPTを与える。
まだアドリブもできないし、設定はすぐ忘れる。
そして空気を吸うように嘘をつくAIだが…
動画制作の補助くらいにはなるだろう。

——あと、笑いは忘れるな。」

「…マジですか?」

こうして始まった動画制作。ブログはその制作日記。
英語版:youtubeでもBlogでもふざけています。

コメント

コメントする

目次