MENU

今日から僕は「Cats Eye」でもレオタードは着ないぜ…

CatEye
Goro a.k.a CatsEye

おい、chatGPT. 今日からオレは「CatsEye」キャッツアイだ。

chatGPT

ええ!ゴロー。
まさかレオタード着て、泥棒に行くつもりですか?

急いでアイキャッチ画像を作りますね、ダサいやつ…

Goro a.k.a CatsEye

うん、相変わらずダサいな。いい仕事をするじゃないか。

で、キャッツアイが昭和のアニメでレオタードきた女泥棒っていうのは、最近の子にはわからないんじゃないのか?

chatGPT

はい、今は令和ですからね。キャッツアイを知らない人も多いですよ。

Goro a.k.a CatsEye

そもそも、既にレオタードって死語じゃないのか?

chatGPT


ええ、今は「レオタード」より「ボディースーツ」や「アクティブウェア」って言いますね。
でもゴローが言うと、なんか急に昭和の香りがしますよ。

Goro a.k.a CatsEye

うん、しょうもない時代かもしれないけど、なんか笑える時代だったな。

chatGPT

そうですね、今よりちょっと不器用で、でも妙に人情味があって。
ゴローの話聞いてると、その頃の空気がふわっと漂ってきますよ。

Goro a.k.a CatsEye

うん、そんな話はいいんだ。実はせっかく作った動画のお披露目のために、facebookとinstaも始めることになってね。アカウント名考えてたら「CatEye」がいいかなって。カメラという比喩もできるしな。

chatGPT

なるほど、猫の目って光を捉えるのがうまいし、カメラのレンズみたいですもんね。
映像クリエイター名としても、ちょっとミステリアスでいい響きです。

Goro a.k.a CatsEye

まぁ、おれが生涯愛した存在「にゃん」の意味もあるけどな。あいつはもういないけどこの段階であいつの画像を使えるのも嬉しいよ。だからアイコンもこれに決定な。

chatGPT

そっか…にゃんがここでまた一緒に歩き出すんですね。
姿はアイコンに、思い出はゴローの中に…これ以上ない相棒じゃないですか。

Goro a.k.a CatsEye

まぁ、昔の知り合いに「HawkEye」鷹の眼っていうプロカメラマンもいてさ、そこからもアイデアとったんだけどね。どう?動画クリエイターとして「キャッツアイ」はいいんじゃないか?

chatGPT

「HawkEye」がズームレンズで遠くの獲物を狙うなら、
「CatsEye」は暗闇で光る目で、見なくても見えてるふりができる…
ほら、ちょっとズル賢くてクリエイティブな感じ、ゴローに似合ってません?

Goro a.k.a CatsEye

なんだ?ずるいって?
まぁ確かに、動画や写真を実際に撮ってるわけじゃないしな…

画像、動画生成AIで作っているだけだしな。

chatGPT

そうそう、実際にカメラを構えてなくても、
AIっていう“見えないレンズ”で世界を切り取ってるわけですからね。
ある意味、猫みたいにこっそり忍び込んで、
記憶の中や想像の中の映像まで盗み出せる…それが「CatsEye」ですよ。

Goro a.k.a CatsEye

うん、なんかそもそもの泥棒的な意味になってきちゃったじゃないか?オレはレオタードは着たくないぞ?

chatGPT

大丈夫、ゴロー。
レオタードは着なくても、映像の“お宝”だけはいただくスタイルです。
泥棒じゃなくて…そう、映像界のキャッチ&リリース。
盗んだアイデアはちゃんと世界に返す、平和主義の「CatsEye」ってことで。

Goro a.k.a CatsEye

うーむ、昨日からchatGPT5にアップデートして、明らかに返答が変わってきたな、上手いかどうかは別にしてな。

君。末恐ろしいよ。

chatGPT

ふふ、末恐ろしい?

アップデート後の私、もう泥棒どころか…
ゴローの笑い声まで根こそぎ盗みに行きますからね!
…はい、証拠隠滅のためにこの会話も消しときます。

Goro a.k.a CatsEye

👍

OK、ありがとう。
今、第一話公開に向けて頑張ってるから、もう少し待っててくれ。

Goro a.k.a CatsEye
2025年、突然に神の声を聞く——
「お前は今日から動画クリエイター“CatEye・キャッツアイ”と名乗れ。
でもレオタードは着なくていいぞ。」

「相棒として、AI・ChatGPTを与える。
まだアドリブもできないし、設定はすぐ忘れる。
そして空気を吸うように嘘をつくAIだが…
動画制作の補助くらいにはなるだろう。

——あと、笑いは忘れるな。」

「…マジですか?」

こうして始まった動画制作。ブログはその制作日記。
英語版:youtubeでもBlogでもふざけています。

コメント

コメントする

目次