どーも、ゴローです。
ChatGPTを英語学習用に導入してから2ヶ月が経ち、この2週間ほどAI動画生成にチャレンジしてみてあまりにもAIの進化、AIを使ってできることに感動してしまったので、Blogを始めてしまいました。
このブログはもともとテスト用、ブログ作成の練習用に作成していたもの、英語版も私の英語学習用に同時に、この数年考えていた構想をもとに本格的にスタートさせます。何かこれからの残りの人生、死ぬまでブログや動画で表現できることをやっていきたいと思います。今まではお金稼ぎで少しブログでアフィリエイトしていましたが、このブログはあまりSEO(検索エンジン対策)などせずに、私の好きなこと、思いや疑問などをBlogやyoutubeで表現していくつもりです。
なぜ、このタイミングか?
まぁ、なぜこのタイミングかというと、一度諦めた動画作りが、今ならAIを使い可能になったからです。
こんなに雰囲気で作った画像を、

こんな風に簡単に高画質(FHD)で動画にできる。美しい女性を、私の好きなアングル、画角、カメラワークで動かせる。
しかもFHDの画質です(あ、いやこれは無料で作ったから720pかな)私の動画の合格ラインはFHD以上なんですね、27インチ以上のモニターで見ても十分美しいのが私の合格ラインなんです。スマホで見るくらいの画質なら少し前から動画生成AIで可能でしたが、やっと最近になって満足できるものができます。そして編集でさらに4k(FHDの4倍の画質)まで上げることができます。
ブログのトップイメージを、いかにも的なドローン撮影動画にする。
これは初めの実写の写真を「被写体を歩かせ、その後ろ姿をドローン撮影で上昇していき壮大な桃畑と海を映し出す」というプロンプトで動画にしたもの(アップ用に画質は下げてあります。)山梨県を馬鹿にするわけではないがこの静止画を撮影した山梨には海が無い…。想像の映像が作れる、すごい。
私は面白画像や現実離れした絵には興味が湧かないんですが、実写のような絵がすぐにできちゃうんですね。
海外の動画生成AIは東洋人の顔が苦手なようですが、klingは得意のようです。
一度は諦めた動画作り…
動画を作りたいと思ったのは、写真で撮ったような背景が美しくボケて被写体が際立ったような動画、そしてそのスローモションです。あまりにも感動して一度は自分で作ってみようと思い、色々調べたんですが、4kの高画質でスローモーション(120pで撮影して24p/30pに変換して4,5倍遅い動画を作る)、その撮影中に確実に被写体をオートフォーカスで捉えることができるようになったのはこの数年なんですね。
で、機材も必要。上記のような絵を動きのあるカメラワークで撮るとなるとジンバル(手ブレをなくし動きながら撮影できる機材)やドローンも欲しい。高画質の編集にはPCもある程度のスペックがないとできない。
モデルさんも必要だし、照明も必要、音声も綺麗に撮りたい、美しい撮影地も必要。
さらに私は人物を撮るのが好きですが、著作権の問題もある。
モデルさんと契約すればいいけど、他の人の顔が写っていたら問題にもなる。
ドローンも規制がどんどん厳しくなってるので簡単には飛ばせない。
せっかく、桃の花の満開の時期に遠くまで行っても、天気が悪い….
雨上がりの濡れた路上や水たまりに車のライトや街の明かりが美しく写っている背景を美しい女性が歩いていく。そんな絵が撮りたいんですが。
まぁ、私にはドレスを着て街中をぷりぷりお尻を震わして歩いてくれる女性の友達はいないので、モデルを頼むとなるとお金もかかり、その時間で天気がいいとも、雨が降ってくれるとも限らない。
これを全て自分でやる….
いや、どんどんプロ用の機材が民生用に降りてきて、今まで以上に安く機材も手に入るし、一度は上記のような動画作りをやろうとは思ったんですが、到底無理で諦めて、人に頼まれたらサーフィンの大会の動画やスケートボードの動画などを作ってあげたりしていました。
But now…
だが、今や環境が全て整いました。
パソコンもmac シリコン、最近のm1とかm4のチップのおかげで、5年前なら50万くらいのスペックのpcが8万円で買える。(さっきmac製備品をチェックしたら、mac mini m4が8万円だったのでポチってしまいました….)
4k画質の動画を安くPCで編集できるのも、このタイミングだからこそ。
そして、本当に最近のことですが、動画生成AIがどんどん性能が良くなっていき、やっと欲しい絵が作れるようになってきました。
Chat GPTのsoraは2024発表だったし、今私が気に入っているKling(ver.1.6)などもこの数ヶ月のこと。ですのでAI動画生成の最前線を体験できているわけですね、熱い。
まぁ、今回はブログを始めたというお知らせだけですので、私の熱量はこれからこのブログで表現していきたいと思います。
10個ほどの動画を作ってみましたが、動画生成はOK。プロンプトが重要で、テキストだけで動画を作るより、まずはイメージの画像を作ってからそれを元に動画を作った方がイメージ通りに作れるし失敗も少なくて済む。画像生成AIは色々なものがあるけど、そこで作って持ってくるよりKling内で高品質な画像が作れるのも楽でいい。
まだ日本語だけのプロンプトでは安定していないようなので、英語でプロンプトを書いた方がいいみたいですけど、これも翻訳はchatGPTでやればいい。
美しい動画が作れるのはOK、すぐに学べました。今はアバターを作りしゃべらせる事にチャレンジしてます。
展開が早くて申し訳ないですが、動画生成AI調べていたら自分や架空のアバターを作り自由にしゃべらせることも既に可能で、作ったアバターをインフルエンサーに仕立て上げる、ということも流行りそうです。うーん、そそられる…。自分で作ったアバターで現実で活動しているかのように旅行動画やレビュー動画、解説動画を作る。しかもそこに自分を登場させて会話する動画、一緒に旅する動画も既にできますね。
近いうちに仮想アバターと私の会話という形式で動画を作っていきたいと思います。私がchatGPTを導入して、名前、姿を与えていく「AI導入日記(仮) 全5話」 お楽しみに(笑)
で今、wordpressでブログ作っているんですが、数年何もブログに関しては触れてもいなかったので、ここもまた色々進化しています。書くのも随分、簡易になりましたね。そもそもAIにブログを書かせるのもできるんですが、それではつまらない….
いや、久しぶりに日本語で書いているんですが、やはり日本語はいい、柔らかいし、私の好きな少しふざけたような感じで書くことができます。英語は学習中ですが、まだそんなにふざけられないし、硬いんですね。いや改めて日本語の文章の書き方の学びにもなるしブログを初めてよかったです。今は普通にタイピングしてますが、音声入力も高性能なのでこれから活用していきたいと思います。
コメント